神谷博(理事長)

一級建築士、法政大学兼任講師

以下雨水に関わる実績

《設計・監理》

  • 環境共生住宅ルミナス武蔵小金井/雨水貯留利用システム、雨水ビオトープ、雨水潅水型屋上緑化及び壁面緑化1995.7
  • 愛知万博・森の自然学校/雨水貯留緑化システム2005.8
  • 聖フランシスコ子供寮/雨水貯留利用システム、雨水ビオトープ
  • 三浦修道院/雨水貯留利用システム
  • 世田谷K邸/雨水貯留利用システム、雨水ビオトープ、屋上雨水緑化システム
  • 目白Y邸/雨水貯留利用システム、雨水ビオトープ、
  • 八王子T邸/雨水貯留利用システム

《設計》

  • 住宅都市整備公団建築技術試験場/雨水貯留利用ベランダ緑化システム1997.7

《設計監修》

  • 福岡W邸/雨水貯留利用システム、雨水ビオトープ、
  • 砺波小学校/雨水貯留利用システム、ビオトープ雨水システム

《研究》

  • 日本建築学会 雨水利用システム規格小委員会主査2007~2009
  • 雨水建築規格化小委員会主査2009~2011
  • 雨水活用建築普及小委員会主査2011~2013
  • 雨水活用建築技術規準策定小委員会主査2013~2015

《著書》

  • 「環境用水浄化事例集/4・10共同住宅のビオトープ」(パワー社)1996
  • 「雨の建築学」(北斗出版)2000〈共同執筆〉
  • 「雨の建築術」(北斗出版)2005〈共同執筆〉
  • 「雨の建築道」(技法堂出版)2011〈共同執筆〉
  • 「水環境設備ハンドブック」(オーム社)2011〈共同執筆〉
  • 「雨水利用の実務の知識」(社団法人空気調和・衛生工学会)2011〈共同執筆〉
  • 「東日本大震災合同調査報告書/建築編第8編/雨水利用施設の放射性物質汚染状況」(日本建築学会)2015.5〈共同執筆〉

《執筆》

  • 「給排水研究」(給排水設備研究会)2008.4/『雨水利用システムの規格化』
  • 「水循環」69号(雨水貯留浸透技術協会)2008.7/『メダカやトンボのビオトープ』
  • 「23 回環境工学連合講演会講演集」(日本学術会議土木工学・建築学委員会)2009.4/『建築における雨水利用システム規格の作成』
  • 「用水と廃水」(産業用水調査会)2010.4/『ドイツにおける雨水利用の実例』
  • 「水循環」79号(雨水貯留浸透技術協会)2011.1/『雨水建築の取り組み』
  • 「建築環境工学用教材」(日本建築学会)2011.3/『水環境と地球環境』
  • 「水循環」87号(雨水貯留浸透技術協会)2013.1/『第5回雨水ネットワーク会議全国大会2012in東京の総括』
  • 「建築設備」(建築設備綜合協会)2015.11/『雨水利用推進法に基づく雨水活用建築』
  • 「水道公論」(日本水道新聞社)2015.5/『座談会~雨水法公布を受けて~今後の雨水の利活用法とは』
  • 「給排水設備研究」(給排水設備研究会)2016.4/『みどり豊かなまちをめざす雨水の活用』


村川三郎(副理事)

広島大学名誉教授 工学博士 一級建築士

職歴

  • 1969~1978年 株式会社 竹中工務店(技術研究所研究員)
  • 1978~2008年 広島大学工学部助教授・教授、同大学院工学研究科教授
  • 2008年~ 現職、放送大学広島学習センター客員教授(2008~2013年)、広島大学サスティナブル・ディベロップメント実践研究センター特任教授(2010~2013年)などを歴任。

教育

  • 建築環境学、建築設備、都市環境論などを担当。

研究

  • 建築物の水需要構造分析と給水給湯負荷算定法に関する開発研究
  • 建築設備の省エネルギー計画に関する研究
  • 都市域の水辺空間の評価と計画手法に関する研究などに従事。
  • 各研究内容は、国内:日本建築学会論文集、空気調和・衛生工学会論文集、国外:CIB-W062シンポジウムなどに多数発表。研究成果に対し、2000年日本建築学会賞(論文)、第11回・14回・30回空気調和・衛生工学会賞(論文-学術論文部門)、第25回・53回同学会賞(論文-論説・報文部門)、同学会第27回振興賞技術振興賞、同学会第12回篠原記念賞(学会・研究活動における業績)などを受賞。

著書

  • 給水設備の負荷設計、井上書院、1978(共著)
  • 建築設備学教科書、彰国社、1991(分担)
  • 建築と都市の水環境計画、彰国社、1991(分担)
  • 空気調和・衛生工学便覧(第12版)1基礎篇、空気調和・衛生工学会、1994(分担)
  • 給排水・衛生設備計画設計の実務の知識、オーム社、1995(分担)
  • 建築・都市の水環境調査法、丸善、1995(分担)
  • 生態系保全をめざした水辺と河川の開発と設計、工業技術会、1995(分担)
  • 危機の水環境‐水と人間生活、広島大学生涯学習推進委員会、1996(分担)
  • 親水工学試論、信山社サイテック、2002(分担)
  • 水環境ハンドブック、朝倉書店、2006(分担)
  • 水辺のまちづくり-住民参加の親水デザイン、技報堂出版、2008(分担)
  • 親水空間論 時代と場所から考える水辺のあり方、技報堂出版、2014(分担)
  • 図説 建築設備、学芸出版社、2016(監修)ほか。

岡田誠之(副理事)

東北文化学園大学 名誉教授 工学博士 技術士(衛生工学部門) 一級管工事施工管理技士

現在の主な活動

  • ディスポーザ生ごみ処理システム協会理事長
  • 空気調和・衛生工学会雑用水設備小委員会主査
  • 空気調和・衛生工学会東北支部東北地方の建築設備研究委員会委員長

受賞歴等

  • (社)空気調和・衛生工学会 学会賞受賞
  • (社)空気調和・衛生工学会 篠原記念賞受賞(給水水質設計小委員会代表)
  • (社)空気調和・衛生工学会 功績賞受賞(地球環境委員会委員として)
  • (社)空気調和・衛生工学会 功績賞受賞(浴場施設におけるレジオネラ対策小委員会委員として)
  • (社)空気調和・衛生工学会から技術フェローの称号授与
  • (社)空気調和・衛生工学会 功績賞受賞(給排水衛生設備規準・同解説小委員会委員として)
  • (社)空気調和・衛生工学会 学術部門学会賞受賞
  • (社)臭気対策研究協会 学術賞受賞
  • (社)日本技術士会会長賞受賞
  • (社) 日本建築学会東北支部功労賞受賞
  • (社)日本水環境学会功労賞受賞

小川幸正(理事)

技術士

1.専門分野における資格

  • 工学博士(大阪大学)
  • 技術士(衛生工学部門水質管理科目)
  • 環境計量士
  • 公害防止管理者(水質1種、大気1種、騒音)
  • 浄化槽設備士
  • 浄化槽管理士
  • 設備士(衛生)

2.主な担当物件(エンジニアリング担当)

  • 京都エコエネルギープロジェクト バイオガス発電施設(京丹後市;2003年7月~2008年3月)、NEDO実証実験事業
  • 八木バイオエコロジーセンター(京都府南丹市八木町;新設1998年、増設2002年、機能強化工事2006年)
  • 不二製油関東工場排水処理施設(茨城県岩間町;1994年)
  • ジュジュ化粧品厚木工場排水処理施設(厚木市;1992年)
  • 日本テレビ生田スタジオ排水再利用施設(川崎市;1988年)
  • 日本テレビ北本館排水再利用施設(東京都千代田区;1982年)
    • 排水再利用、飲用化モデルプラント、雨水利用を日本で初めて採用
    • (社)空気調和・衛生工学会実績賞を受賞

3.主な発表論文・図書

  • (1)雨水利用・水処理に関する図書類(共著)
    • ①雨水活用技術規準、日本建築学会、2016.3
    • ②雨水活用建築ガイドライン、日本建築学会、2011.7
    • ③雨水活新版・災害時の水利用 飲める水・使える水、空気調和・衛生工学会、2013.11
    • ④災害時の水利用 飲める水・使える水、空気調和・衛生工学会、2002.11
    • ⑤小事典暮らしの水 飲む・使う・捨てる水についての基礎知識:講談社、2002.8
    •    雨の事典、北斗出版、2001.12
    •     やってみよう雨水利用、北斗出版、1994.8
    • ⑧渇水に強い都市造り・雨水利用と用水貯留技術、造水技術講演会、造水促進センター、2004.11
  • (2)有機性廃棄物のメタン発酵とバイオガス発電
    • ①小川幸正:京都エコエネルギープロジェクトにおけるバイオガス発電の役割、農業土木学会資源循環研究部会論文集、第2号、pp.81~90、2007.3
    • ②小川幸正:バイオガス発電、電設技術、pp.77~83、2006.7
    • ③小川幸正ほか:ふん尿・食品残渣のバイオガスプラントにおけるエネルギー供給施設としての評価に関する研究、空気調和・衛生工学会論文集、No.95、pp.35~43、2004.10
    • ④小川幸正ほか:ふん尿・食品残渣の中温および高温メタン発酵の性能比較に関する研究、廃棄物学会論文誌、Vol.16、No.1、pp.44~54、2005
    • ⑤小川幸正ほか:ふん尿・食品残渣のメタン発酵施設における運転データの解析、廃棄物学会論文誌、Vol.14.No.5、pp.258~267、2003
    • ⑥小川幸正:エネルギー自立型畜産・食品廃棄物処理への挑戦、環境技術、Vol.34、No.3、pp.177~182、2005.3
    • ⑦小川幸正ほか:京都エコエネルギープロジェクトの概要とバイオガス発電の役割、アーバンインフラ・テクノロジー推進会議研究発表会、2005.12
    • ⑧小川幸正ほか:バイオガスプラントの実際、電気評論、2003年6月号、pp.40~44
    • ⑨小川幸正:渇水に強い都市造り・雨水利用と用水貯留技術、造水技術講演会、造水促進センター、2004.11
    • ⑩小川幸正:日本式バイオガスプラントへの挑戦、畜産環境保全技術研究組合研究開発情報、pp.6~18、2003.2
    • ⑪小川幸正:畜産・食品残渣のバイオガスプラント事例(八木バイオエコロジーセンターの運転実績)、バイオガス事業推進協議会会報第2号、pp.42~49、2005.3
    • ⑫小川幸正:BIMA消化槽による複合廃棄物資源回収システム、畜産環境対策大事典第2版、農文協編、2004.3

4.外部委員会など

  • ①経済産業省産業技術環境局産業構造審議会 水総合再生利用システム追跡評価委員会委員:2001年~2002年度
  • ②(社)日本建築学会環境工学委員会雨水建築小委員会・雨水活用推進委員会委員等:2008年4月~現在
  • ③(社)空気調和・衛生工学会 雑用水有効利用調査委員会委員・雑用水設備小委員会幹事:2011年4月~現在
  • ④(社)空気調和・衛生工学会 「災害時の水利用」出版委員会委員:2012年4月~2013年3月

5.所属学会・団体

  • ①(公社)空気調和・衛生工学会
  • ②(一社)日本建築学会
  • ③(一社)廃棄物資源循環学会
  • ④(一社)日本エネルギー学会
  • ⑤(一社)農業農村工学会バイオマス部会
  •    (特定非営利法人)給排水設備研究会
  •     (特定非営利法人)雨水市民の会


角銅久美子(理事)

一級建築士

現職

  • 福岡大学 水環境・生態系再生研究所 研究員
  • 樋井川流域治水市民会議 市民代表
  • 福岡県建築士会福岡支部 相談役
  • 福岡市緑のまちづくり協会 理事
  • 研究開発プロジェクト「分散型水管理を通した 風かおり緑かがやく
  • 雨水社会構築」福大チームリーダー
  • 福岡市緑のコーディネーター

雨水と緑に関わる実積

  • ◎NPO 南畑ダム貯水する会 副理事長
  • ◎第2回雨水全国大会 実行委員
  • ◎福岡市 緑の基本計画 策定委員会委員(3次・4次)
  • ◎福岡県建築士会まちづくり委員会 花ば咲かせ隊 隊長
  • ◎福岡市 緑のまちづくり賞 審査委員
  • ◎第22回全国都市緑化ふくおかフエアー実行委員会理事
  • ◎2010台北国際花博「国際庭園」出展 「エコ・アジア・五感の庭」
  • 「雨水活用実践の庭」「国際交流の庭」を出展 銅賞受賞
  • ◎「雨の家」渡辺邸 設計監理 福岡県建築士会支援 指導
  • ◎ 仁愛保育園 浸透グランド 企画
  • ◎ 西新保育園 砂場を利用した 雨水タンク 設計監理
  • ◎ 既存住宅活用モデル「あめにわ憩いセンター」設計・ 監理
  • ◎ 福岡大学 「あまみず科学センター」設計・監理

笠井利浩(理事)

福井工業大学教授

《現職》

  • 福井工業大学 環境情報学部 教授
  • 日本建築学会 雨水活用推進小委員会 主査
  • 日本雨水資源化システム学会 広報委員長・理事
  • NPO法人雨水市民の会 理事
  • あめゆきCafe 事務局長

《雨水関連研究》

  • 戸建住宅用スマート雨水タンクの開発と運用
  • IoTを活かした雨水タンクによる都市型洪水緩和システムの開発
  • 雨水利用装置と緑のカーテンを教材としたライフサイクル思考に基づく環境教育プログラムの開発

《雨水関連著書》

  • 「豪雨と水害」,エヌ・ティー・エス,2017〈共同執筆〉

《雨水関連論文》

  • 福島第一原発事故影響の環境放射線モニタリング上の知見について,福井工業大学研究紀要,No.42,pp.461-470,2012〈共著〉
  • 地域特性からみた一戸建て住宅における雨水活用装置の環境負荷削減効果,日本雨水資源化システム学会誌,Vol.18,No.1,pp.27-33,2012
  • 雨水活用装置を用いた都市型洪水緩和システム,福井工業大学研究紀要,No.44,pp.178-184,2014〈共著〉
  • 雨水活用装置の最適化を目的としたWebアプリケーションの開発,福井工業大学研究紀要,No.45,pp.191-197,2015〈共著〉
  • 小学校におけるライフサイクル思考に基づく環境教育プログラムの実践 ~雨水で育てる緑のカーテンを用いた取り組み~,日本LCA学会誌,Vol.11,No.4,pp.337-347,2015〈共著〉
  • Bluetooth Low Energyを用いた雨水貯留槽内における水中ロボットの位置測位,福井工業大学研究紀要,No.46,pp.226-235,2016〈共著〉

《資格》

  • 博士(工学)
  • 浄化槽管理士
  • 宅地建物取引主任者
  • 甲種危険物取扱者
  • 第二種電気工事士
  • 測量士補
  • 高等学校教諭専修免許(工業)
  • 甲種火薬類取扱保安責任者
  • その他(建設機械全般)

福岡孝則(理事)

神戸大学特命准教授

  • 神戸大学大学院工学研究科建築学専攻 持続的住環境創成講座(積水ハウス) 特命准教授| Fd Landscape主宰
  • 米国公認登録ランドスケープアーキテクト
  • ペンシルバニア大学芸術系大学院ランドスケープ専攻修了後、米国・ドイツの設計コンサルに所属し、中東やアジアの水を活かした持続的都市・環境デザインプロジェクトを担当。
  • 作品にコートヤードHIROO〈グッドデザイン賞〉ほか
  • 編著に「海外で建築を仕事にする-都市・ランドスケープ編」(学芸出版社)。水を活かした持続的な都市環境デザイン、グリーンインフラに関する論考多数。
  • 立命館大学理工学部、京都造形芸術大学環境デザイン学科非常勤講師


笹川みちる(理事)

NPO雨水市民の会理事

職務経歴

■008.4〜現在 NPO法人雨水市民の会 (2013年より同理事)

  • 2008.42016.3 東京都墨田区 すみだ環境ふれあい館運営業務
    • 担当業務:展示解説、イベント・WSディレクション、展示企画制作等
  • 2008.11〜継続中 NPO法人雨水市民の会/ライオン(株)雨の恵みプロジェクト
    • 担当業務:「両国さかさかさ」企画コーディネート
    • 「雨活アイディアコンテスト」企画調整・審査
  • 2009.26 東京都墨田区 環境ふれあい館基本構想策定業務
  • 2009.89UDM&2RWHM 国際会議 コーディネート
  • 2011.32013.10 国際協力事業団/(株)天水研究所 協力準備調査(BOPビジネス連携促進) 
    • 「バングラデシュ国マイクロクレジットシステムを取り入れた雨水タンク事業準備調査」
    • 担当業務:コミュニティ調査、全体進行管理
  • 20132014  水循環を知る教材「雨つぶぐるぐるすごろく」企画開発・発行
  • 2014.4~現在  東京都武蔵野市 水環境啓発講座「水の学校」企画・実施協力
  • 2014.62016.2 ワークショップシリーズ「めぐるめぐみの水カフェ」企画実施
    • 共催:アジア砒素ネットワーク、地域水道支援センター、アーユス仏教国際協力ネットワーク
  • 2015.3〜継続中 Water Literacy Open Forum 企画実施協力
  • 2015.4~継続中 日本建築学会 水環境運営員会 雨水活用推進小委員会 委員
  • 2016.3〜継続中 超党派水制度改革議員連盟 水循環基本法フォローアップ委員会 
    • 幹事・広報分科会事務局長
  • 2016.49   第9回雨水ネットワーク全国大会 in 東京 実行副委員長  

2003.1〜現在 フリーランス

  • 2003.12004.7  秋田拠点センター「情報おもしろ館」運営調査設計及び展示海外製作コーディネート
  • 2003.34       阪神淡路大震災記念人と防災未来センター ひと未来館開館記念企画展 
    • 「こころの絵本ひろば」 企画制作・絵本コーディネート
  • 2003.42004.3   沖縄県沖縄市 沖縄子ども未来ゾーン(仮称)展示海外製作コーディネート
  • 2003.49       阪神淡路大震災記念人と防災未来センター ひと未来館夏休み企画展
    • Birth!誕生〜生まれくることの不思議」展 企画制作・プロデュース
  • 2003.5          沖縄県沖縄市沖縄子ども未来ゾーン(仮称)ハンズオンスペース実施プログラム企画
  • 2004.49    阪神淡路大震災記念人と防災未来センター ひと未来館夏休み企画展
    • 「こころはどこにある?〜脳、そしてこころとからだの不思議」展 
    • 企画制作・プロデュース
  • 2004.52005.3  荒川知水資料館ワークショップ計画・運営業務
  • 2005.49    阪神淡路大震災記念人と防災未来センター ひと未来館夏休み企画展
    • 「遊ぼう、ためそう!わたしをさがす 感覚ジャーニー」展 企画制作・プロデュース
  • 2005.5                    アフリカンフェスタ アートワークショップ
    • 「ぺ−パークラフトで作る アフリカンマップ」企画・実施協力
  • 2005.122006.3  利根川下流資料館設置事前調査 調査協力
  • 2006.3            飛騨市神岡町 「チルドレンズワールド in 船津座/in 深山亭」企画・実施
  • 2007.22007.9 千葉県市原市「キッズダム(旧千葉県こどもの国)」施設整備・運営立ち上げ
  • 2007.112008.9 愛知県岡崎市 おかざき世界こども美術博物館企画展 
    • Wonder5 遊んで学べるハンズオンミュージアム」 企画制作・プロデュース
  • 2008.22008.9 徳島県鳴門市 大塚国際美術館夏休み企画「名画で体験、パリめぐり」企画制作
  • 2009.112010.3 三重県津市 地域経営推進事業「湯けむりコミュニティ拠点づくり事業」
    • 地域情報展示企画・取材・制作
  • 2010.92011.6 第28回日本医学会総会博覧会 ワークショップ及びステージプログラム企画コーディネート
  • 2011.42012.3 東映株式会社 東広島市 酒蔵通り活性化調査業務 活性化ワークショップ企画実施他 

1999.4〜2002.12 (株)カイ・コーポレーション

  • 1999.42000.2   沖縄県沖縄市「こども未来館(仮称)及びその周辺施設整備事業」基本計画策定
    • ・担当業務:市民参画拠点チルドレンズセンターの業務内容、運営計画の企画立案
  • 1999.512       沖縄県中頭郡北中城村「あやかりの杜整備事業」基本構想策定
    • ・担当業務:子どもライブラリー、地域交流拠点を含む複合型文化施設企画統括及び進行管理
  • 2000.42001.7      沖縄県沖縄市「こども未来館(仮称)及びその周辺施設整備事業」展示設計業務
    • ・担当業務:市民参画拠点チルドレンズセンターの展示設計統括、進行管理
  • 2000.410     岐阜県古川町「ふるさと活性化基本構想」策定業務
    • 担当業務:調査及び進行管理
  • 2000.102001.1  沖縄県沖縄市「こども未来ゾーンプレフェスタ01」企画制作・運営
    • 担当業務:全体企画構成、進行管理、市民参画による運営コーディネート
  • 2000.122001.7    兵庫県篠山市「篠山チルドレンズミュージアム」展示海外製作コーディネート
    • ・担当業務:海外ミュージアム及びアーティストとの企画調整、設置コーディネート。関連する翻訳通訳業務
  • 2001.911      東京ガス環境エネルギー館ワンダーシップ開館3周年記念イベント
    • 「こころで実感、秋、実り」企画制作・運営
    • ・担当業務:全体統括、進行管理。絵本展示構成、ワークショップ企画運営
  •   2001.92002.3    静岡県コンベンションセンターグランシップ開館3周年記念
    • 「わんぱく2002」「わんぱく博物館」企画制作
    • ・担当業務:移動型チルドレンズミュージアム「わんぱく博物館」企画統括、参加体験型展示制作、進行管理
  •  2002.48     兵庫県篠山市 篠山チルドレンズミュージアム開館1周年記念企画展
    • 「ちるみゅーで遊ぼう夏休み」企画制作
    • ・担当業務:企画統括、進行管理、ミュージアムスタッフとの連携による展示製作
  •  2002.1012      福井市「まちなか文化施設」基本計画
    • ・担当業務:施設コンセプト及び市民参画型運営計画の立案 

学歴・資格

  • 1997.3       東京大学教養学部総合文化学科文化人類学分科卒業(教養学士)

  • 1998.9       英国イースト・アングリア大学大学院開発学修士課程修了(MA in Development Studies

  • 2006.7-9 早稲田大学学芸員資格過程夏期集中講座 修了 (学芸員有資格者)

  • 2014       プロジェクトWET(水に関する国際的教育プログラム)エデュケーター


倉 宗司(監事)

元自治体職員

  • 小金井市職員として42年間勤務
  • 1987年から小金井市式多孔浸透ますの普及、啓発に従事。
  • 行政・市民・NPOとの協働シンポジウム開催し、公開実験等を行う。
  • 市役所内に雨水活用の実物展示し、来庁者や視察等の案内説明を担当。
  • 小金井市式雨水浸透ます事業活動は1999年から3年連続で「毎日・地方自治大賞」「社団法人土木学会環境賞」「第3回水大賞グランプリ」を受賞する。
  • その後も各地の自治体や市民講座等において講師・パネリストとして小金井市式多孔浸透ますの普及に携わる。
  • 2003年11月 NPO法人日本下水文化研究会主催「第7回下水文化研究発表会」
  • 「小金井市式雨水浸透ます事業から考える保水型下水道の実現に向けて」で優秀論文賞受賞
  • 2007年2月  かわごえ環境ネット主催シンポジウム パネラ-
  • 2007年8月  日本下水道事業団研修 講師
  • 2009年1月  三鷹市市民大学「身近な水と地球環境」総合コース 講師
  • 2010年11月 平成22年東久留米市市民大学中期コース 講師
  • 2011年2月  玉川上水を守る会主催 シンポジウム  パネラー
  • 2016年3月  第16回善福寺川フォーラム実行委員会主催「善福寺川フォーラム」パネラー

《執筆》

  • 機関紙「地下水技術」1989.11/『身近な自然の保全・再生に向けて』
  • 1989.12/『野川周辺の水環境の現状把握と将来展望』
  • 「資源環境対策」(環境コミュニケーションズ)2007.7/『雨水浸透施設の設置と保水型下水道による都市基盤整備』   
  • 「日本水大賞歴代過去受賞者その後の活動集」(日本水大賞顕彰制度委員会)2006.5/『第3回日本水大賞グランプリを振り返って』


髙井征一郎(監事)

株式会社トーテツ 代表取締役社長

  • 長年、野外活動を通じて自然に親しんできたこともあって、感性を基本とするアナログ人間であり、デジタルを基本とするハイテクは苦手な方である。
  • 雨水に関しては、1994年に墨田区で雨水利用東京国際会議が開かれた頃から、新しい産業としての可能性に注目、社内にあって率先して新製品・システムの開発に取り組んできた。